拓海広志「島とエコツーリズム(1)」

 2002年10月27日に沖縄県伊平屋島で日本島嶼学会主催のシンポジウム「島とエコツーリズム」が開催されました。僕はそこにパネラーの一人として出席させていただいたのですが、それは僕自身にとってもエコツーリズムについて考える大変良い機会となりました。特にご一緒した民族学者の秋道智彌さん、(株)リクルートの玉沖仁美さんのご発言には随分啓発されました。


 勿論、僕は決してエコツーリズムの専門家ではなく、学生時代からずっと世界各地の海や島をめぐる旅をしてきたということから、「旅人代表」としてパネラーに選ばれたに過ぎないのですが、せっかくこのような良い機会を与えていただきましたので、僕がシンポジウムに用意したレジュメと、シンポジウムでの討議を振り返りながら考えたことを整理してみようと思います。


   *   *   *   *   *


≪レジュメより≫


 エコツーリズムについての議論をする際に、最初にハッキリさせておかねばならないのは、その語の意味する範囲についてでしょう。特に日本のようにエコツーリズムという言葉だけが独り歩きをし、実態があまり伴っていないところではその定義が不鮮明なために混乱も生じやすいようです。


 エコツーリズムと似た概念には、サスティナブルツーリズム、ネイチャーツーリズム、グリーンツーリズム、アドベンチャーツーリズム、オルタナティブツーリズム、エンデミックツーリズムなどがあり、名前だけを聞いてもそれぞれがどう違うのかわかりにくいのですが、一般的には以下のように理解されているようです。


★サスティナブルツーリズム
従来型のマスツーリズムはサスティナブルではないというという認識に基づき、ホストコミュニティとの維持的な関係の確立をも含めた観光のあり方として提唱されたツーリズムの概念。


オルタナティブツーリズム
マスツーリズムが持つ破壊的側面への批判から生まれてきた「もう一つのツーリズム」の概念。内容的にはサスティナブルツーリズムとほぼ同じ。


エコツーリズム
サスティナブルツーリズムのうち、特に自然環境を対象とするもの。自然を学び、それを保護することがホストコミュニティの維持と長期的なツーリズムの発展に寄与するという考え方に基づいている。


★ネイチャーツーリズム
人間の文化的生活の影響をほとんど受けない、できるだけ手つかずに近い自然を対象とするので、それは最も狭義のエコツーリズムだと見なされている。


★エンデミックツーリズム
エコツーリズムを土台としながらも、対象を自然環境に加えて地域社会の生活・文化を含む風土としているが、それを最も広義のエコツーリズムと見なすこともできる。


グリーンツーリズム
環境に対する高い意識を持ち、それとの共存を目指すツーリズムのことだが、農山漁村に滞在して農家の生活や仕事を体験しながら交流を楽しむツーリズムを意味することが多い。


★アドベンチャーツーリズム
自然の中での冒険的要素を重視したツーリズムのこと。自然志向型ではあるが、本質的にエコツーリズムやその他の類似概念とは異なるものである。


 これを見ればわかるように、狭義のエコツーリズムであるネイチャーツーリズムと広義のエコツーリズムであるエンデミックツーリズムの間にはかなりの幅があります。

 
 しかし、こうした差異にとらわれ過ぎると頭でっかちになって何の実践もできなくなるので、エコツーリズムの定義については、「自然環境を対象とし」「教育的な要素を持ち」「持続可能な方法で管理・運営される」「ツーリズム」というように、最低限欠かせない要素だけを強調しておき、細かな差異についてはそのバリエーションとして理解するのがよいように思います。


 ところで、エコツーリズムには「ツーリズム」故の特性と、「エコロジー」故の特性があるように思うのですが、少々恣意的ながらまずそれらを列挙してみましょう。


エコツーリズムの「ツーリズム」故の特性


(1)ツーリズムとは近代の所産としてある。それは身近にはないもの、異質なものを発見・体験することによって間接的かつ緩やかに支配する方法の一つである。


(2)ツーリズムを成り立たせるのは、ある特定の価値観に基づいて様々な対象を観光資源として価値付け、ランク付けするという行為である。


(3)ツーリズムはそれがビジネスである以上、常にマス化による収入の拡大・安定と持続可能性とのバランスという問題を抱えており、それは従来型のマスツーリズムでもサスティナビリティを重視するエコツーリズムでも本質的には同じである。


(4)ツーリズムは内と外の遭遇の場なので、そこではしばしば摩擦と交流、対立と昇華といったドラマが起こりうる。それは内と外の双方に対して影響を与え、それぞれの変化を促す。


(5)ツーリズムを介し、ホストコミュニティ(内)は外部からの視線によって自らのアイデンティティを確立する機会を得ることができる(伝統の再発見と創造)。


(6)上記のこととは逆に、外部からもたらされる様々な刺激によってホストコミュニティが揺らぐこともある。また、生活資源と観光資源が対立することによってコミュニティが割れるということも起こりうる。


(7)ツーリズムとは本質的には「休息」「遊び」の場であり、運営者はツーリストのそうしたニーズを満たそうとする。


(8)ツーリズムの運営・経営にはプロが不可欠だが、それを外部の者や業者が担っているケースも多い。


(9)ツーリズムがビジネスである以上、何らかのマーケティングが必要となる。


エコツーリズムの「エコロジー」故の特性


(1)近代社会において喪失感の高い自然環境が観光資源として脚光を浴びるようになり、その本物志向が高まっている(例:動物園ツアー→サファリツアー→自然観察・体験ツアー)。


(2)エコロジーの持続可能性に対する意識の高まりは広い層に及んでいるが、その意識や興味の範囲は多様化してきており、エコツーリズムにおいてもその多様性に対する認識が必要である。


(3)人間を除外した生態圏を対象としてエコロジーを考える人と、人間の社会的営為をも生態系の一部として包摂して捉える人の間には対立が起こりうるが、それはエコツーリズムという場においても同様である。


(4)エコツーリズムでは外部からの視線を借りることによって、ホストコミュニティに属する人々も自分たちが暮らす地域の自然と文化、生活を客観視することができる。


(5)人間が自然と関わることにより、その変化は不可避である。自然環境の変化を最小限にとどめつつ、ビジネスとして成り立たせるためにはある程度のマス化も必要だという矛盾との戦いがエコツーリズムには常につきまとう。


(6)広義のエコツーリズムにおいては、ホストコミュニティの生活や生業が売り物になるケースもあるが、それによって地域のアイデンティティが確立されるというメリットと同時に、様々なデメリットもある。


(7)「休息」「遊び」の場であるよりも、「交流」と「学び」の場としての要素が強調され、それ故に運営者にとってはより深い理解と関係を求めるリピーターの確保が重要な課題となる。


(8)ツーリズムの運営・経営に不可欠なプロを現地で採用・育成することはエコツーリズムを地域貢献に役立たせる上で極めて重要だと言える。


(9)エコツーリズムもビジネスとしての持続可能性を意図するならばマーケティングは不可欠だが、そこでは従来型のマスツーリズムとは異なる手法が求められる。


 次に、今回僕たちが話し合うのは「島をめぐるエコツーリズム」ということなので、「島」のエコツーリズム故の特性についても羅列してみます。


★「島」のエコツーリズム故の特性


(1)有限性が明確である島の閉鎖空間を利用することによるエコツーリズムでは、その生態系をある程度完結したものとして理解、把握しやすいというメリットがある。


(2)自然、文化、経済などに関し、島の内と外のつながりについての相互理解を高める場となりうる。


(3)内と外が比較的明確に分けられる島においては、エコツーリズムによる地域貢献の度合を測りやすい。


(4)島でのエコツーリズムは、持続可能な自然環境と社会、ツーリズムを成り立たせていく上でのミニモデルとなりうる。


(5)エコツーリズムを通じて島の価値の再発見と、それに基づく島のアイデンティティの確立が促される。


(6)島の規模(面積、人口、宿泊施設)とツーリズムの規模(ツーリストの人数、収入)のバランスについては十分な配慮と検討が必要である。


(7)外部から人が訪れることにより、島の固定的な人間関係に揺らぎが生じ、その多様化と活性化が促される。同時に島の内部に新たな格差と対立をもたらすこともありうる。


(8)島は閉鎖空間であるが故に、ツーリズム運営・経営にはよりデリケートなノウハウが必要となるが、それには島の自然や文化をよく理解している地元の人の採用・育成が不可欠である。


(9)マーケティングを進める上で、島社会全体のバランスを重視することは勿論のこと、周辺の他島・地域との競合と共生のバランスを取っていく必要がある。


 ※関連記事
 拓海広志『島のエコツーリズム』

 「琉球新報記事(2002年10月28日)」


(無断での転載・引用はご遠慮ください)


Link to AMAZON『環境の豊かさをもとめて−理念と運動』

環境の豊かさをもとめて―理念と運動 (講座 人間と環境)

環境の豊かさをもとめて―理念と運動 (講座 人間と環境)

Link to AMAZON『エコツーリズム−さあ、はじめよう!』
エコツーリズム―さあ、はじめよう!

エコツーリズム―さあ、はじめよう!