拓海広志「続々々々・神戸大学にて・・・」

 2009年、2010年、2011年、2012年に続いて、今年もまた神戸大学キャリアセンターの依頼で、同大学全学部の希望者を対象に「職業と学び−キャリアデザインを考える」というテーマの授業を行いました。


 2009年の授業は「モノを運ぶことは、心を運ぶこと−国際物流と貿易の仕事、そしてNPO活動を通して」というタイトルで、僕の海との付き合い方と旅の話、貿易・国際物流・ロジスティクス・SCMと仕事の話、国際・民際交流や環境活動支援などのNPO活動の話、僕がかつて「アルバトロスクラブ」というNPOにおいて実現した「ミクロネシアの伝統的帆走カヌーによるヤップ〜パラオ間の石貨交易航海再現プロジェクト」の話、異文化コミュニケーションとMulti Cultural Managementの話、神戸が持つコスモポリタンな文化土壌の話などをネタにしながら、学生たちと話し合いました。


 2010年の授業は「越境するモノたち―物流におけるグローバル化」というタイトルで、モノの調達、製造、販売のグローバル化が加速する中で、そのSCMとロジスティクスの現場がどうなっているのかといったことや、ビジネスコミュニケーションのあり方について、学生たちと討議しました、。


 2011年は「価値を生み出す仕事とは?」というタイトルの授業を行いました。まず、バリュー・チェーン、バリュー・プロポジション、またカスタマーエクスペリエンスの考え方の基本を学生たちに説明した上で、仕事の連鎖の中でどうすれば顧客や仲間、社会への「価値」を生み出すことができるのか、また最高の価値である「信頼」をどのように築いていくのかについて、やはり学生たちとの対話形式で進めました。


 2012年の授業は「真の人財とは何か?」というタイトルで行いました。僕は仕事における「人財」の定義を「仕事を通してお客様や仲間、社会に対して価値を提供し、それを通して自分の人生を価値あCるものにできる人」だとしています。巷間ではよく「グローバル人材が必要な時代だ」といった話が出ますが、グローバルな人財(僕は人材という語は使いません)とは何なのかについて、学生の皆さんと一緒に考えてみました。


 そして、今年は「グローカルな生き方と働き方」というタイトルにて、「グローバル」と「ローカル」という二項対立を超えた生き方、働き方について、幾つかの具体的な事例をあげて話してみました。


 毎回、この授業に参加する学生たちは非常に熱心で、授業中もなかなか積極的に発言や質問をしてくれますが、授業後も個別に僕に質問をしてくる学生たちが多くて長時間つかまってしまいます。さらにその後も質問のメールを送ってきてくれたり、もっと詳しい話を聞くためにわざわざ僕に会いに来る学生もいたりして、僕は神戸大学の学生たちがとても好きになりました。今回受講してくれた学生諸君のレポートから幾つか抜粋し、紹介してみようと思います(複数の方のコメントを一つにまとめたものもあります)。


   *   *   *   *   *


※Aさん「拓海さんのお話しを聞くまでは、文化相対主義は非の打ちどころのないものだと考えていました。そして、各地域の文化や伝統は大切にしなければならず、外部から干渉・介入してはいけないと思っていました。しかし、拓海さんの話を聞いて、文化や伝統も内部と外部の相互作用の中で生まれ、変化していくものであり、そのダイナミズムを忘れてはいけないとも思いました」


※Bさん「『グローバル』という言葉について、単に政治や経済だけではなく、文化という切り口から考えることができてよかったです」


※Cさん「『ナマコの眼』について聞き、ヨーロッパ中心、アメリカ中心ではない、グローバル流通の存在を知りました。自分もナマコについて調べてみたいと思います」


※Dさん「僕は鳥取砂丘の波打ち際で形容しがたい感覚を得たことがあります。それは拓海さんがこれまでに自然の中で得てきた感覚に近いものだったのかも知れません。いつか拓海さんと食事をしながら話す機会があれば、拓海さんにも『こいつと会って得るものがあった』と思われる存在になりたいと思います」


※Eさん「『意は似せやすく、姿は似せ難し』という本居宣長の言葉を紹介していただき、ハッとしました。コミュニケーションのスタイル(文体)とはその人の生き様そのものであり、他者との関係の築き方そのものなんだなと思いました」


※Fさん「ネットワーク・マネジメントのお話の中で、自律分散している個々が相互に影響を及ぼし合うことによって1+1+1が3以上になるということを聞き、人と人の関係性の重要さを理解しました」


※Gさん「私は広島出身なのですが、神戸に移ってきてから『これほどまでに日本的なものと異国的なものが混じり合っている街があるんだ』と驚き、その他者を受け入れる懐の深さに感じ入ってます。だから、拓海さんが『神戸で生まれ育ったことが、自分の性格形成に大きな影響を与えた』と話されるのを聞いて、成程と思いました」


※Hさん「拓海さんは、航海術の基本は自分の位置と進むべき方向を知る空間認知力だと話されましたが、これは船の航海だけではなく、人生についても言えることだと思いました」


※Iさん「何か一つのことを徹底的に深くやることで、世界はどう繋がっているのかとか、人間は自然とどう関わっているのかといった、大きなことが見えてくるという話に感銘を受けました」


※Jさん「私は現在看護学を専攻していますが、看護の世界でもよくアートとサイエンスの両方が必要だと言われます。専門の技術や知識が必要なのは当然ですが、それ以上にマインド、特に患者の気持ちを感じる力が必要だと思います。今日の拓海さんの話を聞いていて、改めてその重要性について考えました」


※Kさん「『旅をすることで世界はもちろんのこと、日本にもかなりの多様性があることを知った』という言葉が印象に残りました。拓海さんは、人間が自然や他者、あるいは自己の身体との間で築く関係性が文化の原点と言われたが、拓海さんがそういう考えを旅を通して獲得されたことが興味深いと思った」


※Lさん「『人と自然の関係性について考えるときに、モノを媒介にすることによって人の生活や経済との関連が生まれ、単なる抽象論ではなくなる』という考え方に共感しました」


  *   *   *   *   *


 神戸大学学生の皆さん、ありがとうございました。いただいたご質問に対しては、可能な限り個別に回答をさせていただきたいと思います。また、機会があれば神戸の六甲台か深江浜でお会いしましょう!


(無断での転載・引用はご遠慮ください)


[rakuten:book:12548937:detail]