拓海広志「羽黒フォーラムにて(3)」

 1996年と1997年の2回にわたり、僕は「アジア・パシフィック・ユース・フォーラム」(国際文化会館国際交流基金の共催)に出席させていただきました。このフォーラムのルーツは、インドネシアの故スジャトモコ氏(前国連大学長)、タイのスラック・シワラック氏(思想家)らが中心となって組織したパシフィック・アスラマ(Pacific Asrama)へとさかのぼり、文化的背景を異にするアジア各地の若者が一同に会し、寝食を共にしながら、言語・宗教・価値観などの差異を超えて共通の課題について話し合い、思索することを通して、アジアの人間相互の理解と連帯感を深め、交流の輪を拡げることを目的としています。


 1996年のフォーラムは山形県羽黒町で、また1997年のフォーラムは沖縄県名護市にて開催されたのですが、いずれも20カ国近くより計25〜30名程度の若者が集められ、連日朝早くから夜遅くまで非常に刺激的な討議が繰り返し行われました。僕は国際交流基金小川忠さんらの推薦でフォーラムに招待いただいたのですが、招待された人の大半は大学・研究機関の研究者、ジャーナリスト、NGOのリーダーなどで、誰もが様々な経験と見識を持っていたため、僕にとっても得るものは多かったです。今回は1996年の「第6回アジア・パシフック・ユース・フォーラム」の概要及びその直前に出羽三山を駆け足で巡った旅について紹介させていただきます(当時書いた文章です)。


   *   *   *   *   *   *   *   *


※8月11日

 早朝から震度4の地震に見舞われ、ホテルで朝食をとりながらの話題はそのことに終始した。今朝はいでは文化記念館で最後の総括討議が行われる。まずは津留歴子さんが中心になって纏め上げた「声明文」の妥当性について話し合われた。

 津留さんは声明文の最後に「人権への侵害、固有文化への抑圧、独立した市民組織への弾圧」を行っている国としてインドネシアミャンマーなどの具体的な国名を入れるべきだと主張したが、インドネシアのジャーナリスト・ラクマンさんは「このフォーラムは政治的意図を持って開催されたものではないので、そのような告発型の声明を出すのはおかしい」と反論した。

 また、カンボジアの人権問題を扱うNGOで活動しているファリー・チュムさんは「政府による人権侵害ということならばカンボジアの実情も問題だ。何故、インドネシアミャンマーだけを名指しするのか?」と質問し、津留さんは「緊急性があるからだ」と回答した。

 さらに、朝日新聞記者の藤谷健さんは「日本にもアイヌや沖縄の人々に対する人権侵害の問題があり、中国にも少数民族に対する同様の問題や天安門事件のような幾つかの人権侵害があった。また、タイでもやはり山岳地帯の少数民族に対する同様の問題がある。こうした問題はどの国もが抱えているはずで、その中であえてインドネシアミャンマーを名指しせねばならぬのは何故か?」と問うた。

 ここでこれまであまり発言のなかった中国現代国際関係研究所の楊伯江さんが「率直に申し上げて具体的な国名の入った政治的な声明文を出すことは私の立場上困ります」と述べ、「人類普遍の基本的人権が大切なものであることは私も認識していますが、中国の場合はそれを確立するためのプロセスこそが最大の問題なのです」と付け加えた。

 これに対して山形新聞記者の三浦保志さんは「今回のフォーラムの性格上、参加者のうちのたった一人でも承諾できない人がいるのならば、その部分は声明文から削除すべきだ」と主張し、最終的に「憂慮の念」を示す具体的な国名は掲げないことに決まった。こうして完成した「声明文」は昼食時に邦訳され、午後の公開パネル・ディスカッションにおいて「羽黒声明」として発表されることになった。

 パネル・ディスカッションは竹田いさみさんをコーディネーターとし、スリチャイ・ワンゲーオさん、山口考子さん(庄内国際交流協会)、宮澤啓さん(山形市国際交流課)の他、フォーラム参加者を代表してシンガポール大学のテォウ・シーヘンさん、マレーシアのジャーナリストであるアリーナ・ラスタムさんがパネラーとなって行われた。

 聴衆の大半は鶴岡市羽黒町をはじめとする山形県下からやって来た人々だったが、その中にはすでに顔なじみとなっていた羽黒町長の中村博信さんやアマゾン民俗館の山口吉彦さん、いでは文化記念館の岡部茂二さん、星野文紘さんの姿も見られた。この場において僕たちの数日間に及ぶ討議の内容が報告され、最後にプラヴィット・ロジャナブルクさんと津留さんが一同を代表して「羽黒声明」を発表したのであった。


※8月12日

 この日は東京第一ホテル鶴岡をチェックアウトした後、メンバーを2グループに分け、一つのグループは星野文紘さんの指導の下で山伏修行の入門編を体験し、もう一つのグループは羽黒町巡りをすることとなった。僕はこれまでに熊野修験には何度も参加しているので、ここでは羽黒町巡りのグループに加わった。

 午前中は羽黒山の荒沢寺、出羽三山神社出羽三山歴史博物館を訪ね、昼食は参籠所の斎館で精進料理をご馳走になった。庄内に来てからとにかく食べるものが何でも美味しいので感激していたが、中でもここで食べた胡麻豆腐の味は格別だった。

 午後は老人ホームのかみじ荘を訪問して金内忠三施設長から話をうかがった。その後、庄内たがわ農協理事でもある本間信一さんの田畑を訪ね、羽黒の農家が直面している問題について教えていただいた。

 台湾の大学で教鞭を取っている張淑攻さんは「震災後の神戸の問題、高齢者社会への対応、地方の農家の問題など、日本には解決せねばならぬ国内問題が山ほどある。発展途上国への援助は結構なことだけど、自国の足下も見るべきでは?」と言ったが、その通りだろう。

 僕は10歳代の間に日本の全都道府県を旅して回ったのだが(鈍行列車、船、バス、バイク、自転車、カヤック、徒歩、ヒッチハイクなどで)、今にして思えばまだ若かった頃に日本各地を自分の目で見ることが出来たのはよかったと思う。その後僕は世界各地を放浪するようになったが、いつも日本との比較をしながら思索できるのは当時の旅のおかげだ。

 その夜、一同は羽黒町手向の宿坊・大進坊に泊まったのだが、ここでは羽黒町主催の祝宴が行われた。心づくしの精進料理と美味しい地酒を飲みながらの宴会は楽しかった。今回のフォーラムで良かったことの一つとして、地元の方々との交流が深まったことがある。この人たちに会うために、また庄内を訪れたいものだ。

 宴が盛り上がる中、僕はタイ・ネーション紙記者のプラヴィット・ロジャナブルクさんと二人で夜道を散歩した。彼はバンコク生まれの華人だが、少年時代はブリュッセルとマニラで過ごし、フィリピン大学を卒業している。理想主義者とも言えるほど高い志を持った人で、彼は自分の著書『Wishes and Lies』を僕に贈ってくれた。

 
※8月13日

 あっという間に10日間が過ぎ、神戸に戻る日がやって来た。僕はスリチャイさんやラクマンさん、ファリーさんらと一緒に朝風呂に入ったのだが、「あなたのように「NGO運営者」とか「旅人」などといった肩書きを持ったビジネスマンは珍しいね。でもおかげで今回のフォーラムに拡がりが出たよ」と言ってくれた。スリチャイさんは亡くなった鶴見良行さんとも親交があり、その著書『東南アジアを知る』にも短文を寄稿されている。

 ラクマンさんはジャカルタに戻る前に東京で数日を過ごし、その間に村井吉敬さんのところにも立ち寄りたいと言っていたが、彼はインドネシア大学を卒業したエリートにしては全く気取りがなく、気のいいジャカルタっ子といった感じの好人物だ。

 かくてフォーラムを終わった。僕をフォーラム・メンバーに推薦してくださった国際交流基金小川忠さんはフォーラムには参加せず、この間モンゴルに行っていたそうだ。数日後に電話を掛けてこられた小川さんだが、「モンゴルは草原の海だぞー!」と感激に浸っていたのが印象的だった。


(無断での転載・引用はご遠慮ください)

***********************************************************


★羽黒声明
(Sixth Asia-Pacific Youth Forum Statement of Commitment and Support)


We, the participants of the Sixth Asia-Pacific Youth Forum from 17
countries and diverse backgrounds, gathered together in Haguro-machi, Yamagata-ken, Japan to share our experiences and commit ourselves to
the promotion of an environment of internationalism and cooperation.


We believe that the development of individuals and communities must be an integrated process of enriching the human condition.
It must give equal value to social, cultural, political, and economic
growth.
We commit ourselves to the upholding of the human rights of individuals and communities while we acknowledge and respect that peoples' rights must be seen within their own cultural and historical context.
We strongly believe that the international community has a responsibility to ensure the promotion and protection of these rights.


We encourage and call on investors to ensure that their participation in
local economies does not erode the quality of the natural environment,
human rights, and local cultures.
We support the strengthening of an organized, independent and critical
participation of all sectors of societies in the processes of their
development.
We advocate the furtherance of cross-sector and transborder
collaboration as well as the reviewing of our common past.


We underscore the need to develop indigenous and alternative ways of
knowledge generation and transfer which is responsive to the peoples'
contexts and dreams.
We recognize the peoples' capacity and creativity to learn and to act
accordingly.


Culture evolves as individuals and communities respond to changing
contexts in their histories.
Tradition and modernity must serve the rootedness as well as the
movement of peoples.
Thus, we recognize the search, struggle, creation and nurturing of
identities of peoples and communities coming from shared histories and
experiences toward achieving a common good.


Given this, we are deeply concerned about the violation of human rights,
the oppression of indigenous cultures and the suppression of independent civil organizations wherever this occurs.


We call for peaceful and democratic resolutions of conflict situations and we strongly advocate more support for meaningful international
collaboration.



【羽黒フォーラムで知り合った仲間たちと・・・】


Link to AMAZON『東南アジアを知る』

東南アジアを知る―私の方法 (岩波新書)

東南アジアを知る―私の方法 (岩波新書)

Link to AMAZON『サシとアジアと海世界』
サシとアジアと海世界―環境を守る知恵とシステム

サシとアジアと海世界―環境を守る知恵とシステム

Link to AMAZON『インドネシア−多民族国家の模索』
Link to AMAZON『貧困の克服』
貧困の克服 ―アジア発展の鍵は何か (集英社新書)

貧困の克服 ―アジア発展の鍵は何か (集英社新書)

Link to AMAZON『不平等の再検討』
不平等の再検討―潜在能力と自由

不平等の再検討―潜在能力と自由