拓海広志「今、カボタージュ問題を考える : 松見準さん」


 「全日本内航船員の会」を主宰する、元内航船員の友人・松見準さんから「今、カボタージュ問題を考える」と題するメールをいただきましたので、ご本人の了解を得てここに紹介させていただきます。


 カボタージュとは元々国内の沿岸輸送を意味する語でしたが、現在では特別な許可がない限り内航輸送を自国籍船のみに限定する政策を意味するようになっています。


 外航海運が「海運自由の原則」を前提としており常に国際競争にさらされるのに対して、内航海運はカボタージュに基づいて外国船を排除でき、そのことが日本の内航海運経営を甘やかしてきたという指摘はよく耳にするところです。


 松見さんはそのことを認めつつも、元内航船員の立場から以下のような問題提起をしています。カボタージュ問題については僕なりの見解もありますが、ここで松見さんが書いておられることは非常に重要だと思います。


  ***  ***  ***  ***  ***


 拓海広志様


 「全日本内航船員の会」の活動はちゃんと続いています。しかしここ数年(政権交代を境に)、だいぶ政治的な立場を示す必要がでてきて、こういう時は一体どうするべきなのだろうかと困っています。
 政権交代があって、日本の沿岸物流のカボタージュ制度の撤廃が決まりそうになったのです(震災によって結論決定が延期に)。


 今まで伺ってきた拓海さんのお話が、僕の中にけっこう入り込んでいますので、本当の海洋民の国家とはどういうカタチなのだろうかとか、シンガポールのような生き方はどうなのだろうかとか、色々と迷ってもいました。
 それでも、日本人船員の責任、日本の内航産業の存続を考えると、この制度撤廃には、これまで通り絶対に反対しなければと動きました。
 しかし、現実に政権交代が起こって制度撤廃の方針が示されると、海事団体や関係者の考え方は一転し、カボタージュ制度撤廃を反対する論者は少数派となって、すっかり反体制的な立場へとかわってしまいました。今までカボタージュ問題を取り上げてきた団体の職員からも、カボタージュ制度に関する記事は紹介しにくいと言われることになりました(業界新聞社は掲載してくれました)。
 しかしそれから、内航総連などの業界団体が、大勢のムードに折れることなく制度の堅持を大きく表明し始め、国土交通省海事局までもが制度撤廃の問題点を業界紙で指摘するようになると、海員組合など労使の立場もこえてギリギリになっての反対の声が噴出しました。ただ当時は、極端な政治主導によって、「政権交代したのだから」という理由だけで議論もなく結論がでる情勢となっていたため、関係者の誰もが最後の悪あがきという感じだったことを覚えています。
 そしてその時、大地震原発事故が起こったのです。


 放射能汚染が拡がり、実際に外国船船長の判断による日本抜港という事態が起こった情勢を知ると、島国日本が自力でやらなきゃならない事、さらにはその宿命から海洋民は海洋民としての価値観を裏切っては生きてゆけないという事を強く意識することになりました。
 内航海運の業界紙記者に尋ねても、「この震災でカボタージュ規制の必要性についてまだ議論するというのは、もう時代錯誤だよ」という反応が返ってきました(個人的には宿命論の見地から、時代錯誤なんて問題意識ではなく、海洋民として普遍的な問題意識を確認すべき事態だと感じるのですが)。


 カボタージュ規制という保護制度に守られて(現場は海でたたかい続けているにも拘らず)、ヌクヌクと甘えてしまった内航産業経営の素顔を知れば、誰もが何を守ろうとしていたのかを見失うという問題はさておき、「全日本内航船員の会」は、一度とはいえ関連団体から面倒くさがられるような印象を持たれてしまいました。ずっとウマクやってきたのに! です。残念・・・。
 ただ、こうするしかないだろう時代を迎えている気はしています。Twitterの登場です。これからも船員の支持を得ていくためには、顔のみえる運営は不可欠だと感じています。今までさんざんハッタリで踏ん張ってきて、これからは等身大でやっていくなんて・・・。しかし、今度は等身大という分野で価値を開拓していくのだと思います(まだ今後、Twitter等が日本でどういう位置づけになっていくのか分かりませんが)。この時代の変化は、何らかの行動、意識変革を社会的に挑戦する時の、かつての「ヒーロー像」の在り方? 存在価値? を根本から変えてしまうように感じます。


 実は、国際的な視点から物流を見てこられた拓海さんが、このカボタージュ問題についてどうお考えなのか分からず、おそれながら書き進めております(笑)。先日は大手クルーズ会社の部長さんと会談したのですが、彼は堂々とカボタージュ制度なんて撤廃しても問題ない、時代の流れだと話していました。


 ところで、僕には最近になって、やっと拓海さんの思考に辿り着いた重大事があります。ヤップ島の石貨の話です。石貨の価値が、それを運んできた時の航海の苦労などによっても変化するという考え方の部分です。
 以前は漠然とそういう考え方って良いなと思っていただけでしたが、海の真ん中に生きる島民の文化として、海洋民の思想というのはソコに尽きる! そういう事を守りきれるかに尽きる! と、感じるようになっています。妥協は仕方が無いにしても、忘れてはダメだと思うのです。特に船員は、船に乗っている間は買い物にもいけない生活を続けています。そんな船員にとって、資本主義経済ウンヌンなんてことより、モノを運ぶこと自体の社会的価値の方が、よっぽどリアルで人生を励ますものとなるはずです。資本主義経済の価値はどこにでも入り込んで来やすいので、誰にもどこにでも通用するものと錯覚してしまいますが、ちゃんと価値観を使い分けることが大事なんですね。
 経済という仕組みは、多くの人にチャンスを与え、人類の生活に便利さや豊かさを加速させてきてくれたと思っています。しかし、一方で本来そこにあった人間味のある様々なものを踏みつぶしていったこともよく言われています。ところが具体的には何が失われてしまったのか、一つの価値観の中からは本当に見えにくくなってしまうのだと感じる。人間が優しくなくなった等と言われていても、結局は人の優しさによって立ち直ったりして日々生活していますからね。


 ヤップ島の石貨の話。そして、そのヤップ島本島では、もう当時の航海技術が残っていないという事実。このことは、今の僕に大変な衝撃となっています。


 全日本内航船員の会 松見準


<無料電子出版> 船員の会(貝塚渡)が書きました。カボタージュ本です。
「今、海から日本が危ない!」
http://p.booklog.jp/book/20659
iPhoneの場合、e-PUBをダウンロードして、iBookに送ってご覧ください。


  ***  ***  ***  ***  ***


(無断での転載・引用はご遠慮ください)


ビジュアルでわかる船と海運のはなし

ビジュアルでわかる船と海運のはなし